令和6年度 坂総合病院 病院指標

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率

年齢階級別退院患者数

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 387 94 154 230 298 497 895 1707 1775 626
当院は仙台医療圏に属し、塩竃市・多賀城市・松島町・七ヶ浜町・利府町の二市三町を主な診療圏とした地域医療支援病院です。それぞれの市や町で傾向に差はありますが、二市三町全体の65歳以上の高齢化率は30.5%で、仙台医療圏平均の26.4%より高く、宮城県全体の平均29.7%も上回っています(令和7年度宮城県高齢者人口調査より)。
これは当院の入院患者の年齢層にも反映し、65歳以上の患者様の比率は約68.0%となっています。また、産科・小児科の病床を持つことから16歳未満の若年層も約5.7%となっています。今後も地域の開業医の方々と連携し、救急車も積極的に受け入れ、地域の急性期の中核病院として役割を果たしていきます。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 11 2.09 4.67 0.00 77.55  
100380xxxxxxxx 体液量減少症 - - 10.26 - -  
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - 13.66 - -  
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし - - 6.98 - -  
11012xxx99xxxx 上部尿路疾患 手術なし - - 7.95 - -  
当院の内科は、夜間や休日の緊急入院の患者さんが主になります。
呼吸器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 184 19.77 16.40 15.76 84.90  
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 74 3.26 3.03 0.00 71.22  
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 58 25.10 20.78 34.48 85.50  
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 54 16.35 13.41 3.70 79.74  
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 46 2.00 2.02 0.00 59.17  
当科の入院症例としては肺癌など悪性腫瘍の患者さんが上位を占めており、誤嚥性肺炎などの患者さんがそれに続いています。また肺癌の患者さんに関しては外来治療を基本にしながらも、年齢・体力、体調や副作用の対応に応じて臨機応変に入院治療を行っているため、データ以上の人数の肺癌の患者さんの管理を行っています。
消化器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 88 12.03 8.88 5.68 79.01  
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 74 9.86 7.60 0.00 59.96  
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 72 7.43 5.55 2.78 57.61  
060190xx99x0xx 虚血性腸炎 手術なし 手術・処置等2なし 49 9.08 8.51 4.08 67.78  
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 49 16.96 13.66 10.20 79.47  
消化器科では、腹部の急病・救急疾患と、消化器癌の診断治療、慢性の肝臓疾患等を中心に担当しています。病名別では例年どおり、臨時入院を要する急性胃腸炎や憩室炎、救急疾患である総胆管結石・胆管炎が上位を占めています。また、地域病院としての特性上、一般内科疾患として高齢者の誤嚥性肺炎や尿路感染症も件数が多く、内科系診療科としての役割を果たしています。
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx9920xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 101 3.28 3.27 0.00 72.37  
050130xx9902xx 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 98 23.91 23.96 22.45 87.03  
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 96 2.83 3.07 1.04 71.00  
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 66 5.48 4.18 0.00 75.02  
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 49 18.14 17.33 12.24 82.61  
循環器科では、心臓や下肢などの動脈硬化性疾患の診断のためにカテーテル検査を多く行なっています。外来診療から引き続き、速やかに診断・治療が行なえるように努力しています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 94 6.66 6.11 2.13 0.00  
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし 62 4.55 6.98 1.61 2.29  
0400801199x0xx 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 47 4.57 5.61 0.00 5.45  
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 42 4.40 6.22 0.00 2.81  
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし 30 8.87 11.83 0.00 0.00  
小児科は、神経、アレルギー、内分泌を専門とする医師が在籍しており、一般、慢性疾患、発達障害に対する外来診療を行っています。
二市三町(塩釜・多賀城・七ヶ浜・利府・松島)における二次救急の対応を引き受けています。
また、新生児の入院に関して、産科と連携して行っており、出生直後から小児科医が携わり診療にあたっています。その取り組みが患者数に反映しています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 54 4.57 4.54 1.85 71.15  
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 49 5.57 3.64 0.00 59.96  
060035xx99x4xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 39 5.51 4.18 0.00 68.36  
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 38 10.42 9.77 0.00 68.03  
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 27 7.85 7.05 0.00 58.70  
外科は、急性虫垂炎や急性胆嚢炎などの救急疾患に24時間体制で迅速に対応しております。また、近年は乳癌の手術、化学療法の件数が増加傾向にあります。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070290xxxxxxxx 上肢関節拘縮・強直 69 7.22 9.49 0.00 58.39  
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 64 30.86 25.29 50.00 82.22  
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 36 29.03 21.38 0.00 76.19  
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 19 27.74 18.76 5.26 71.42  
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 15 7.53 5.95 6.67 70.33  
整形外科の入院症例は、脊椎の疾患や関節の変性疾患の症例や大腿骨骨折などの外傷が多く、これらの症例に対する手術・管理を行なっています。
術後は早期からリハビリテーションを行なうことでADLの低下を防ぐよう取り組んでいます。急性期の治療が終了した後は、当院の回復期リハビリテーション病棟へ転棟や近隣の地域包括ケア病院に転院して、リハビリスタッフを中心に患者さんのQOL向上に努め、早期の在宅復帰を目指しています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070160xx01xxxx 上肢末梢神経麻痺 手根管開放手術等 15 2.13 4.24 0.00 73.33  
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし - - 4.65 - -  
160250xxxx0xxx 眼損傷 手術・処置等1なし - - 4.52 - -  
160720xx02xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 その他の頭蓋、顔面、肩甲骨、上腕、大腿等 - - 4.32 - -  
- - - - - - -  
形成外科では外来診療を中心に行っており、とくに必要なものについてのみ入院での手術を行っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 28 23.29 16.89 28.57 80.04  
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 14 20.14 16.94 21.43 77.93  
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 7.99 - -  
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 18.68 - -  
010060xx99x21x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病あり - - 30.25 - -  
脳神経外科では、急性期脳血管障害を多数受け入れています。
当院の回復期リハビリ病棟や近隣の地域包括ケア病床などと連携し早期にリハビリが開始できるため、平均在院日数を短縮に努めています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 44 6.07 5.88 0.00 46.36  
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 43 9.14 9.40 0.00 32.26  
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 37 6.49 5.97 0.00 49.38  
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 23 3.04 2.92 0.00 40.96  
120090xx97xxxx 生殖器脱出症 手術あり 22 8.36 7.74 0.00 76.36  
当院産科では、帝王切開を目的とした入院や、合併症妊娠(糖尿病や高血圧など)、切迫早産の管理入院を行っています。
「120180xx01xxxx:胎児及び胎児付属物の異常」は、既往帝王切開、骨盤位、児頭骨盤不適合(骨盤と児頭の大きさがあわない)のために帝王切開分娩になった場合を指します。
婦人科では、良性腫瘍の手術を目的とした入院が上位に挙がっています。
「120060xx02xxxx:子宮の良性腫瘍」は、主に子宮筋腫と診断され、腹腔鏡下で子宮を摘出した場合を指します。
「120070xx02xxxx:卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等」は、卵巣腫瘍(のう腫)と診断され、腹腔鏡下で卵巣を摘出した場合を指します。
「120090xx97xxxx:生殖器脱出症 手術あり」は、靱帯がゆるみ、子宮が下降して膣から脱出してしまった場合の手術を指します。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 53 1.98 2.45 0.00 74.38  
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし - - 6.81 - -  
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等22あり 定義副傷病なし - - 6.63 - -  
11012xxx03xxxx 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) - - 2.40 - -  
11013xxx02xxxx 下部尿路疾患 尿道狭窄内視鏡手術等 - - 5.49 - -  
「110080xx991x0x:前立腺の悪性腫瘍」は、前立腺癌疑いの生検を指します。
「110070xx03x0xx:膀胱腫瘍」は、膀胱癌の内視鏡手術を指します。両者とも予定入院でパス通りに退院ができるため平均在院日数も短期間になっています。
代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 93 12.97 13.77 8.60 70.31  
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし 34 10.12 10.46 0.00 64.50  
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 13 11.31 12.60 0.00 64.31  
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 13 16.38 13.66 15.38 80.08  
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 11 18.18 20.78 18.18 84.73  
糖尿病代謝科では糖尿病に対する教育入院を中心に診療を行っており、糖尿病を主病名とした退院患者数は2024年度151名にのぼります。また、糖尿病を持つ人の感染症入院治療も行っています。退院時に環境調整が必要なことも多く、転院率が高い傾向にあります。
救急医学科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 21 19.86 19.16 66.67 82.71  
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2なし 17 2.82 2.63 0.00 46.65  
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 16 23.06 20.78 62.50 81.38  
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 12 16.08 13.66 16.67 82.42  
180010x0xxx2xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等22あり 10 34.90 30.90 50.00 76.40  
救急科は他の診療科では対応しえない重症例(心肺停止、ショック状態、敗血症、多臓器不全など)や、総合診療科と協力して他の診療科では対応しえない症候や疾患、診断困難事例を集中治療室と一般病棟で入院診療を行っています。
総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 51 17.39 19.16 68.63 86.59  
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 21 11.43 12.98 14.29 73.57  
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 20 18.00 20.78 25.00 82.95  
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 15 16.00 13.66 13.33 83.60  
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし - - 4.67 - -  
総合診療科では高齢者から若年まで特定の臓器・疾患に限定せず、多角的な介入が必要な事例や専門領域での特別な介入が不要な入院患者様を担当しています(必要に応じ各科に相談)。高齢化に伴い、多疾患併存で虚弱な高齢者の外傷の保存療法や感染症の事例、およびその後の療養環境の調整(マネジメント)が多くなっております。
緩和ケア科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 16 28.06 13.41 25.00 80.25  
060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし 12 47.25 7.91 50.00 79.92  
06007xxx9900xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 11 35.27 11.01 27.27 82.36  
11001xxx9900xx 腎腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - 11.82 - -  
03001xxx99x0xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし - - 12.16 - -  
緩和ケア科は進行癌の患者さんやご家族の抱える様々な苦痛を和らげる事を目指し、特にご本人の意思を尊重したチーム治療・ケアを提供しています。また、望む場所で療養できるよう、在宅医療や外来診療との連携体制を整えています。
なお、当病棟では臓器別主治医がそのまま継続するケースも多いため、表と実情は異なっています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 80 12 11 13 - 31 1 8
大腸癌 43 36 30 40 - 92 1 7,8
乳癌 40 37 12 39 - 34 1 8
肺癌 - - 17 62 - 80 1 7,8
肝癌 - - - - - 16 1 8
※ 1: UICC TNM分類, 2: 癌取扱い規約
当科では、がんの専門施設で研鑽を積んだ、消化器外科(食道、胃、大腸、肝胆膵)、呼吸器外科(肺)、乳腺外科(東北医科薬科大学、乳腺クリニック医師の応援)の専門医師が治療を担当しています。ガイドラインに基づく標準的治療をはじめ、高齢の患者さん・様々なご病気を持つ患者さんのからだの負担に十分配慮した個別の治療方法まで、安全性や患者さんの有益性を第一に考えて治療を行います。治療が難しい患者さんについては、多職種による院内検討会(キャンサー・トリートメント・カンファレンス)で討議し、最善の治療方法を検討します。例えば、肺、肝臓などの遠隔転移や、腸閉塞を伴うStage IVの大腸癌については、まず大腸の病変を取り除いて食事摂取ができるようにし、さらに化学療法を行った後に肺や肝臓などの転移病変を切除することで、根治(体から癌をなくすこと)できた患者さんがいらっしゃいます。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

  患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 31 8.68 51.06
中等症 214 17.82 77.08
重症 58 20.50 85.33
超重症 - - -
不明 - - -
重症度が高い肺炎の患者さんの群では平均在院日数が延長し、平均年齢が上昇する傾向が認められています。この重症度分類は本来は「市中肺炎」(=基礎疾患の乏しい比較的元気な患者さんにおこった肺炎)を対象として設定されたものですが、今回の対象患者さんの成績は市中肺炎のほかに「医療・介護関連肺炎」(=市中肺炎よりも基礎疾患が多く体力が低下した患者さんにおこった肺炎)の患者さんも多数含まれた分析結果となっています。人口全体の高齢化比率の上昇や、高齢者は複数の基礎疾患や体力低下(フレイル)の状態で肺炎になるため、急性期治療後のリハビリや退院先の調整などで在院日数は長くなる傾向があります。

脳梗塞のICD10別患者数等

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 67 30.48 80.00 25.00
その他 17 74.12 75.12 4.76
脳梗塞はほとんど発症当日に来院します。脳梗塞の治療は発症から数時間で方針が定まりますので、異常を感じた段階で急いで病院に救急車で来ることが大切です。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

消化器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 73 1.30 10.15 5.48 76.84  
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 44 1.73 2.70 0.00 74.64  
K654 内視鏡的消化管止血術 40 0.83 11.03 20.00 76.50  
K6531 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍粘膜切除術 32 1.00 7.69 0.00 76.94  
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 25 2.68 12.28 0.00 83.36  
救急病院である当院の診療内容を反映して、その代表的疾患である急性胆管炎と出血性胃潰瘍に対する内視鏡的手術が上位に挙がります。なお、大腸ポリープはできるだけ日帰りでの実施をめざしており、上記の入院数は当院での治療総数の1~2割を占める程度です。消化器癌への対応は病院機能の柱の一つと位置づけており、外科・放射線診断科・病理部や、緩和医療科・在宅科と密接に連携し、総合的な癌診療体制の一翼を担っています。その中で、早期胃癌に対する粘膜下層剥離術や、消化器系の癌による狭窄への金属ステントはコンスタントに実施しています。
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 76 4.70 31.49 2.63 76.07  
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 60 6.10 4.37 1.67 75.80  
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 33 6.06 8.73 3.03 83.15  
K5463 経皮的冠動脈形成術 その他のもの 22 4.91 3.55 0.00 72.45  
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 18 0.28 14.06 0.00 72.17  
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 14 0.00 12.86 21.43 66.21  
手術数では、心臓の血管内治療が多く、安全な治療を目指して努力しています。また、下肢などの末梢血管治療数が多いことが当院の診療の特徴です。下肢切断の原因となる重症下肢虚血の治療を積極的に行なっており、多くの方の下肢切断を防いでいます。徐脈性不整脈に対してのペースメーカー治療も行なっています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの - - - - -  
- - - - - - -  
- - - - - - -  
- - - - - - -  
- - - - - - -  
小児科における手術は、仮死状態で出生した新生児に対するもののみとなっています。2024年度の分娩件数は404件であり、そのうち10件未満の新生児に対して蘇生術が施行されました。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 48 7.29 5.15 0.00 61.00  
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 44 1.27 2.39 2.27 71.95  
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 30 1.47 7.60 0.00 67.20  
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 29 8.14 17.66 3.45 73.62  
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 20 0.50 4.25 0.00 36.05  
当科では、内視鏡外科手術を積極的に導入しております。急性虫垂炎や急性胆嚢炎といった救急疾患のほか、鼠径ヘルニア、胃癌・大腸癌・肺癌に対しても内視鏡外科手術で治療し、術後の早期回復・社会復帰を意識して術式を選択しています。2024年度は、急性虫垂炎の86%、急性胆嚢炎の86%、胃癌の52%、大腸癌の84%に腹腔鏡下手術を行いました。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K076-3 関節鏡下肩関節授動術(関節鏡下肩腱板断裂手術を伴うもの) 126 1.10 6.35 0.79 70.66  
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 72 1.96 23.68 2.78 75.54  
K076-21 関節鏡下関節授動術 肩、股、膝 68 1.21 5.09 0.00 58.12  
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 45 3.49 21.89 40.00 80.24  
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 20 5.25 30.65 60.00 83.45  
整形外科では、高齢者の大腿骨骨折の手術や脊椎疾患の手術、変形性関節症に対する人工関節置換術などを行なっています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K093 手根管開放手術 15 0.13 1.00 0.00 73.33  
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6cm以上12cm未満 - - - - -  
K0482 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 その他の頭蓋、顔面、肩甲骨、上腕、大腿 - - - - -  
- - - - - - -  
- - - - - - -  
主に手根管症候群に対して、手術による疼痛や術後合併症回避のため、1泊入院で手術を行っています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 48 1.44 6.81 2.08 32.40  
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 42 0.95 4.50 0.00 48.88  
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 40 1.00 4.63 0.00 46.80  
K867 子宮頸部(腟部)切除術 23 0.96 1.09 0.00 40.96  
K8981 帝王切開術 緊急帝王切開 22 0.68 7.73 0.00 30.18  
産科手術では、予定の帝王切開が最も多くなっています。2024年度の分娩件数は 404件であり、臨時もあわせると、帝王切開は総分娩件数の約17%を占めています。
「帝王切開術(選択帝王切開)」は、最初から帝王切開と決めて予定手術をした件数です。骨盤位などの胎位異常や胎盤の位置異常のほか、既往帝王切開や筋腫核出術後など陣痛がくると子宮破裂の恐れがあるものも含まれます。また緊急帝王切開は分娩中に母子の具合が悪くなったときに行われます。
婦人科手術では、腹腔鏡下で子宮を摘出したり卵巣腫瘍を摘出するものが上位に挙がっています。術後は大きな合併症を起こすことなくほぼ予定通りに退院されています。
「腹腔鏡下子宮附属器腫瘍摘出術」は、腹腔鏡を用いて子宮付属器(卵巣・卵管)摘出と腫瘍のみ摘出の場合があります。腹腔鏡手術は年々増加しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 その他のもの - - - - -  
K797 膀胱内凝血除去術 - - - - -  
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -  
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) - - - - -  
K771 経皮的腎嚢胞穿刺術 - - - - -  
膀胱癌の手術は主に内視鏡手術を行っています。
代謝内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 - - - - -  
K093 手根管開放手術 - - - - -  
K0021 デブリードマン 100c㎡未満 - - - - -  
K0493 骨部分切除術 鎖骨、膝蓋骨、手、足、指(手、足)その他 - - - - -  
K084 四肢切断術(上腕、前腕、手、大腿、下腿、足) - - - - -  
血糖調整と合わせて入院中に上下部消化管内視鏡検査を行った際、偶発的に発見した病変を処置することがあります。また、糖尿病の合併症である血行障害や神経障害に起因する疾患にたいして、形成外科医と連携して周術期の血糖調整を行いながら手術を実施することがあります。
救急医学科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 - - - - -  
K0021 デブリードマン 100c㎡未満 - - - - -  
K0134 分層植皮術 200c㎡以上 - - - - -  
K651 内視鏡的胃、十二指腸ステント留置術 - - - - -  
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -  
手術については、救急科から他診療科へ依頼しているものが大半です(内視鏡治療を必要とする消化器疾患は消化器科へ依頼しています)。全体の件数が少なく年ごとに上位の手術内容は変動することが推測されます。
総合診療科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0463 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 - - - - -  
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -  
K0431 骨掻爬術 肩甲骨、上腕、大腿 - - - - -  
K0871 断端形成術(骨形成を要するもの) 指(手、足) - - - - -  
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 - - - - -  
総合診療科が単独で手術を行うことはありませんが、入院患者様の病態・状況に応じて必要な処置・手術について各診療科(形成外科、整形外科、外科、消化器科など)の先生に依頼しております。
緩和ケア科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6181 中心静脈注射用植込型カテーテル設置 四肢に設置した場合 - - - - -  
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -  
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -  
K797 膀胱内凝血除去術 - - - - -  
- - - - - - -  
『予後が一定見込まれ、手術がQOLの向上に寄与する』と考えられる症例では、治療のリスクや得られる利点についてご本人・ご家族と十分に相談しつつ、各診療科の協力を得て、内視鏡的ステント術、人工肛門造設術、胆道外瘻、腎瘻などを行っています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

DPC 傷病名 入院契機 症例数 請求率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 41 0.62
異なる 22 0.33
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 17 0.26
異なる - -
入院中に最も医療資源を投入した(主に治療した)傷病名が、「播種性血管内凝固症候群」「敗血症」「その他の真菌感染症」「手術・処置等の合併症」である症例について、その傷病名が入院のきっかけとなった傷病名と同じかどうかを区別し、症例数、発生率(当院の1年間の全退院患者数に対する発生率)を集計したものです。
「敗血症」のうち、入院のきっかけとなった傷病名と異なるケースは、肺炎や尿路感染症などの感染症がほとんどです。平均年齢が75歳と高齢であることから、治療過程で全身状態が悪化し、敗血症という重篤な病態となったと考えられます。
「手術・処置等の合併症」は、透析患者さんのシャント狭窄や、処置後の出血、体内に挿入されたカテーテル等の感染症、術後の狭窄などの症例があります。手術や処置を施行する際には合併症を起こさないように細心の注意を払っていますが、合併症は一定の確率で起こり得るものです。起こり得る合併症については、事前に患者さんに説明をしております。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
655 637 97.25%
当院の手術室では、全身麻酔で30分以上の手術時間が予定されている症例には、ほぼ全例、弾性ストッキング及びIPC(間欠的空気圧迫法)を装着しています。装着していない症例は、褥瘡があり弾性ストッキングを着用できない症例や、下肢の手術で対側の下肢が切断されている症例などやむを得ない事例のみです。
産婦人科では、弾性ストッキングおよびIPCの他、下記の基準に基づいて、クレキサンの投与を行っています。クレキサン投与の基準は周産期静脈血栓塞栓症予防チェックリストに準じて決めています。分娩、手術後に高リスクに当てはまった患者さんにはクレキサン投与をしています。

血液培養2セット実施率

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
2171 1954 90.00%
当院では血流感染症の診断制度を高めるために血液培養2セット実施しており、当院の実施率は90%です。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
557 482 86.54%
広域抗菌薬の多用による難治性例を増加させないことや、奏効しない場合の薬剤変更の参考とするためにも、事前に細菌培養を行い、分離菌や感受性を元に必要な症例に限り使用することが望ましいです。当院の実施率は86.5%になります。

転倒・転落発生率

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
90157 253 2.81‰
当院では、医療安全委員会の下に多職種から構成される転倒転落プロジェクトを設置し、入院患者さんの身体活動能力や認知機能、薬剤使用の状況を総合的にアセスメントしています。このアセスメント結果に基づき、患者さんひとり一人の状況に応じた転倒転落防止対策を多職種チームで実践しています。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
91162 19 0.21‰
当院の発生率は0.21%であり、「転倒転落が発生しても3b以上の大きな怪我につなげない」ことを目標として取り組みを進めています。また、事後の対応として転倒した患者さんのラウンド訪問を通して再発防止策の検討に努めています。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
960 958 99.79%
当院では、手術部位感染予防策として、執刀開始30分から1時間前に抗菌薬予防投与を開始することをマニュアルで定めています。当院の抗菌薬予防投与率は99.8%あり入院期間等の延長の抑制に努めています。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
88293 37 0.04%
当院では、褥瘡予防の取り組みとして、多職種から構成される褥瘡対策チームを設置しています。本チームは、各職種の専門的知識を結集し、患者様に適切な予防策や処置などについて指導を行っています。

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
4416 4372 99.00%
当院では、看護師が入院48時間以内に栄養アセスメントと口腔内の評価を実施しています。
そして、各病棟に配置された管理栄養士が、アセスメント結果をもとに、適切な栄養管理を行っております。
さらに、より高度な栄養管理が必要な場合は、多職種から構成される栄養サポートチーム(NST)が介入することで、在院日数の短縮・予後の改善を図っています。

身体的拘束の実施率

退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
91162 5974 6.55%
当院では、身体的拘束は行わないことを基本方針としており、院内には身体的拘束最小化チームを設置し、身体的拘束の実施状況の把握などの管理を行っております。
治療上やむを得ず身体的拘束を行う場合は、患者さん、および、ご家族の方に必要性を説明し同意を得て、
精神的苦痛、身体的弊害、社会的弊害の配慮に努めております。

更新履歴

2025年9月29日
初版を公開しました
2025年9月30日
指標2の内科を追加、同泌尿器科の掲載内容を修正しました。