2014年、WHOの「赤ちゃんにやさしい病院」(baby friendly hospital:BFH)の施設に認定されました。母乳時の推進と母乳率の向上・維持を通して、地域住民の健康的な生活の基盤を作ろうとがんばっています。
妊婦健診では助産師による細やかな保健指導ができる助産師外来を取り入れ、乳房ケアや育児環境の整備などに力を入れています。バースプランの記入、フリースタイル分娩、夫立会い分娩で主体的な分娩を目指し、早期母子接触、早期母児同室、頻回授乳で母乳育児の確立を目指し、退院後も2週間健診や母乳外来で継続的にケアできるようにしています。総合病院なので、合併症妊娠も小児科など他科の協力を得て積極的に受ける心構えでいます。
良性腫瘍の管理や思春期・更年期の治療を中心に取り組んでいます。最近はホルモン剤の種類が増えて、腫瘍や更年期の薬物療法が多彩になり、患者の状態に応じて処方を工夫しています。腹腔鏡や子宮鏡の手術も積極的に取り組んでいますが、最近は悪性腫瘍手術症例(開腹)も増加しつつあります。外来は原則予約優先で、予約を取ってからの受診をお勧めしますが、婦人科の急性腹症などのご紹介は極力断らない方針です。緊急時はいつでもご相談ください。
主な認定医、 専門医 |
産科婦人科学会 産婦人科専門医・指導医、女性医学学会 ヘルスケア専門医、母体保護法指定医、東北大学医学部臨床教授、NCPR「専門」コース修了 |
---|---|
専門分野 | 不妊内分泌(思春期・更年期を含む) |
主な認定医、 専門医 |
産科婦人科学会 産婦人科専門医・指導医、日本臨床細胞学会 臨床診専門医、母体保護法指定医、NCPR「専門」コース修了 |
---|---|
専門分野 | 婦人科腫瘍 |
主な認定医、 専門医 |
日本産婦人科学会 産婦人科専門医・指導医、母体保護法指定医、NCPR「専門」コース修了、日本産科婦人科内視鏡学会 認定腹腔鏡技術認定医、日本女性医学学会 認定ヘルスケア専門医 |
---|---|
専門分野 | 産婦人科一般 |
主な認定医、 専門医 |
産婦人科学会 産婦人科専門医、日本周産期・新生児医学会 周産期(新生児)専門医、母体保護法指定医、新生児蘇生法NCPRインストラクター、母体救命システムJ-CIMELSインストラクター |
---|---|
専門分野 | 周産期医療 |