医療安全委員会
基本的な考え
安全な医療の提供は医療の基本と捉え、患者中心の質の高い医療提供を行います。
医療安全文化の醸成のため、研修や啓発活動に全職員で取り組みます。
主な活動内容
- インシデント集計と報告、データ分析
- 院内ラウンド
- 医療安全情報の発信、共有
- 医療安全教育(研修の企画と実施)
- マニュアル改訂
患者様へのお願い
医療安全においては、患者様もその取り組みにご参加いただきご協力いただくことで、より危険性の低減が可能になります。患者様の取違えや薬品の間違い、転倒転落等を未然に防ぐために、ぜひご理解とご協力をお願いします。
何か疑問を感じたり、聞きたいことや分からないことがある場合は、遠慮せず職員にお伝えください。
感染対策委員会
院内感染をはじめとした感染リスクを最小にし、患者様が良質な療養環境で安心して医療を受けられるように、また、院内で働くすべての人が安全に働くことができるように活動しています。
主な活動内容
- 院内サーベイランスの実施
- 細菌検査異常値報告
- 抗菌薬使用に関するモニタリングと適正使用への介入
- アウトブレイクへの迅速な対応
- 院内ラウンド
- 感染管理教育(研修の企画と実施)
- マニュアル改訂
- 大崎市民病院と連携し情報交換や相談を行い、助言を受けています