介護職員等によるたんの吸引等第3号研修(特定の者対象)実施要項 実地研修のみ

平成24年4月1日から施行された「介護職員等によるたんの吸引等について」の制度化に基づき、居宅及び施設等において、必要なケアをより安全に提供するため、適切にたんの吸引等を行うことができる介護職員等を養成することを目的に研修事業を開催します。

研修事業所名称

公益財団法人宮城厚生協会 介護事業部(担当者:須田祐斗)
喀痰吸引研修機関 責任者: 早坂菜穂子
〒985-0835
宮城県多賀城市下馬2丁目17番7号
電話番号:022-361-1158
FAX番号: 022-361-1124
Eメール:kouseikaigo@zmkk.org
※ 問い合わせは上記(担当者: 須田祐斗)へお願いします。平日8:30~17:00

受講料

  • 実地研修 10,000円(実地指導事業所への委託料8,000円を含む)
    • 喀痰吸引のみ、経管栄養のみ、喀痰吸引・経管栄養両方の場合も同料金です。(実地指導事業所への委託料8,000円を含む)
    • 事務手数料を含みます。
* 上記金額に消費税が別途かかります。事務手数料は含まれます。
(実地指導事業所への委託料8,800円は、研修機関から指導事業所へ支払います。)

受講対象者

介護福祉士、在宅や介護関係施設の介護職員、障害者(児)サービス事業所及び障害者(児)施設等(医療機関を除く。)の介護職員、特別支援学級の教員、保育士等(以下「介護職員等」といいます。)、特定の者に対してたんの吸引等の行為を行う必要のある者で第3号研修基礎研修を終了している者。

申し込みについて

実地研修申し込み

担当者へ電話かメールで連絡をいただき、確認後に郵送でお申し込みください。
以下の場合は、実地研修は受講できません。
  • 利用者主治医からの「介護職員等喀痰吸引等指示書」が無い場合。
  • 実地研修において、協力いただくことに利用者からの同意が得られていない場合。
  • 実地研修における指導者(※)が確保できていない場合。

提出書類

封筒の表に朱書きで「たん吸引(特定の者)研修申込書在中と記載すること
  1. 1-1 受講申込書
  2. 1-2 受講要件等チェック表
  3. 基本研修の修了証明書や、認定特定行為業務従事者認定証などの写し
  4. 主治医が記載した「介護職員等喀痰吸引等指示書」又は、「研修指示書」の写し
  5. 利用者(家族)が記載した「説明書兼同意書」の写し
  6. 実地研修 実施機関承諾書」の原本
  7. 返信用角形2号(A4用)封筒(140円切手添付)1枚(修了証を郵送するためのもの)
*「研修申し込み時の提出書類について」はこちら。

申込先

〒985-0835
宮城県多賀城市下馬2丁目17番7号
公益財団法人宮城厚生協会介護事業部 (担当: 須田祐斗)

受講料の支払

研修受講決定後、振り込み口座と合わせ、受講決定のお知らせをお送りします。指定口座へ受講料をお振り込みください。
* 受講決定は、申込書類を確認し、適格と認められた方のみ受講可とします。受講の優先性・必要性等について勘案の上で受講決定し、e-mail、Faxでご連絡いたします。

実地研修実施

受講料の支払後に実地研修の日程を指導者と調整してください。
主治医が記載した指示書や指導看護師の助言等を参考に「実施計画書」を作成し、利用者に提示した上で研修を実施してください。
実地研修終了後、指導者より報告書が届きましたら修了証を送付します。

実地研修修了後の宮城県への手続き等

実地研修修了証では特定行為は認められておりません。
「認定特定行為業務従事者認定証」交付手続を宮城県へお願いします。
*手続きの詳細は、宮城県障害福祉課ホームページを参照してください。

受講上の注意事項

  • 次の事由に該当し受講の取消しを行った場合、受講料(振込手数料は受講者の負担とし、料金から手数料を差し引いた金額)を銀行振込で返却します。
    • 天災地変が生じた場合
    • 事故等により公共交通機関が遮断された場合
    • その他、やむを得ない理由があると研修委員会が認めた場合

その他

  • 研修の実施に当たっては、個人の権利利益を侵害することのないよう、本研修における業務に関わるすべての個人情報の取扱いを適正に行い、関係者への周知徹底を図ります。
  • 受講希望者から申し込み時に寄せられた個人情報については、本研修の運営及び修了者名簿作成、修了証発行等の為にのみ使用します。
  • 研修責任者及び苦情申出先窓口
    研修責任者 公益財団法人宮城厚生協会看護部長 早坂菜穂子
    苦情申出先 公益財団法人宮城厚生協会介護事業部 相談窓口
    022-361-1158 担当: 須田祐斗

研修申し込み時の提出書類について  ※ 受講する介護職員が所属する、介護事業所が行うこと

  1. 「介護職員等喀痰吸引等指示書」または、「研修指示書」: 利用者の主治医に記載してもらう。
  2. 「説明書兼同意書」:実地研修に協力していただくことについて、利用者に記載してもらう。
  3. 実地研修 実施機関承諾書」:実地研修の指導者を確保し記載してもらう。
    ※ 対象者の自宅へ訪問している看護事業所に指導を依頼し、了承を得てください。
参考書式《1介護職員等喀痰吸引等指示書、2利用者同意書
(各事業所で使用している様式があれば、そちらを使ってください。指示書は、利用者さんの主治医が発行する様式があれば、そちらで構いません。)

申し込みから研修までの流れ

研修機関が行うこと
宮城厚生協会介護事業部へ申し込み書類が届いたら、指導事業所へ以下の書類を送付する。
  • 「実地研修委託依頼書」
  • 「主治医指示書」の写し
  • 「評価方法と評価票」
指導事業所が行うこと
  • 実地研修指導と評価:指導を行い、指導者が評価票を記入する。
  • 研修の修了と書類の送付
    :以下の書類を返信用封筒で「公益財団法人宮城厚生協会介護事業部」へ郵送する。
    • 「喀痰吸引等研修実施結果報告書」の原本
    • 「評価票」の原本
    • 「指導者資格(受領書など)」の写し
    • 外部指導機関請求書

実地研修委託料のお支払い

宮城厚生協会介護事業部より、指導事業所が発行した請求書に基づき、介護職員1名に付き8,800円(消費税込み)を振り込みます。

たん吸引等指導者養成事業について(実地研修を指導する看護師等対象)

実地研修指導者となる方が、指導者資格をお持ちでない場合は手続きが必要となります。
下記の書類をダウンロードし、指導をお願いする看護師等にお渡しください。
  1. 指導者養成事業実施要綱
  2. 別紙1 指導者自己学習申込書
  3. 別紙2 自己学習実施報告書

【資料のダウンロード】厚生労働省のホームページより
平成24年度 喀痰吸引等指導者講習事業(第三号研修指導者分)資料