感染対策に関する取組事項

1. 院内感染対策に関する基本的考え方

感染防止対策は、安心・安全な医療提供の基盤となるものです。 当院は、感染防止対策をクリニック全体で取り組み、関わる全ての人々を対象として、院内感染の防止と発生時の速やかな対応を行うことに努めます。

2. 発熱患者様の受け入れに関する事項

当院外来においては、患者様の受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせる疾患(新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ感染症など)の外来診療に対応します。

3. 院内感染対策のための組織に関する考え方

当院における感染防止対策に関する意思決定機関として、感染対策委員会を設置します。毎月1回の会議を開催し、週1回の院内ラウンドを行います。

4. 院内感染対策のための職員研修に関する事項

職員の感染防止対策に対する意識・知識・技術向上を図るため、全職員対象とした、研修会・講習会を年2回以上行っています。

5. 感染症発生状況に関する事項

感染症患者が発生または、疑われる場合は、連携病院や地元の保健所と速やかに連携して対応します。

6. 抗菌薬の適正使用に関する事項

抗菌薬の適正使用を推進するため、連携医療機関に使用状況を報告し、助言をいただいています。

7. 患者様などへの情報提供に関する事項

院内感染防止対策として、感染症が流行する時期には、ポスター等の掲示で情報提供を行い、あわせて手洗い、マスクの着用などについてご理解とご協力をお願いします。

8. 地域連携に関する事項

当院は、感染対策向上加算1を算定している病院と連携し、感染対策に関する指導・助言をiいただいています。

9. その他院内感染対策の推進のために必要な基本方針

院内感染防止対策の推進のため「院内感染対策マニュアル」を作成し、職員への周知を行っています。