医師が自宅や入居施設を定期的に訪問し、診療をすることです。
疾患は、脳卒中後遺症・神経難病・高齢にともなう廃用症候群・認知症の他、がん終末期の方など、特に制限はなく対応いたします。また、人工呼吸器や胃ろう・気管カニューレなど、医療処置のある方の在宅療養も支援しています。
通院困難な事情があれば、疾患に特に制限はありません。また、坂総合病院と連携し、必要時入院治療も可能です。専門外来通院と併診も可能です。
ご希望される方には、在宅での看取りも対応しております。
訪問診療は、原則月2回以上、予め計画し医師・看護師でご自宅をお訪ねし、診療・検査・処方・病状説明を行います。臨時対応は、随時拘束担当者が対応いたします。
塩釜・多賀城・七ヶ浜・利府を中心に訪問診療を行います。
医療保険制度に基づいて行います(在宅時医学総合管理料、施設入居時医学総合管理料、在宅がん医療総合診療料)。その他、自費分として交通費がかかります。詳しくはご相談ください。
当院は、強化型在宅療養支援診療所の登録をしており、訪問看護ステーションなどと連携し、365日24時間の体制で患者さんの訪問診療や、緊急訪問・相談など医療的支援を実施しています。
※ 当院ではメディカルケアステーションというICTツールを利用しています。患者さんの治療やケアに必要な情報を関係職種間でインターネットによりリアルタイムに共有することができます。厚生労働省のガイドラインに準拠したセキュリティで個人情報を守ります。
「緩和ケア」とは、がんなどを患った方の、痛み、吐き気、倦怠感、息苦しさなどさまざまな症状や気分の落ち込みなどの精神的なつらさをやわらげて、自分らしい生活を送れるよう、多職種がチームを組んで、患者さんやご家族の支援をすることです。
病気の診断がされた時から、治療中にも、苦痛を感じることがあります。緩和ケアは、治療が終わったあとのケアではなく、治療中からケアを受けることで、よりよい生活や治療を続けるためのものでもあります。
「在宅緩和ケア」では、通院が難しい場合(痛みや麻痺がある、疲れやすい、息切れがあるために歩くのが難しい、付き添いが難しい、など)や、自宅で過ごしたいが、在宅酸素療法や点滴などの医療処置を行う必要がある、入院ではなく自宅で過ごす時間を作りたい、などの時に、自宅に医師や訪問看護師などが訪問し、緩和ケアを受けることが可能です。通院などの治療と並行して在宅緩和ケアを受けることもできます。
訪問診療、訪問看護は、24時間体制で患者さんの症状に対応しております。
点滴や、在宅酸素療法など、内服治療以外での苦痛を緩和する方法も受けることができます。
在宅療養のみではなく、介護や病状などの変化から、在宅療養が困難になった場合でも、多職種と連携し、緩和ケア病棟への入院などの調整を行うことが可能です。また、緩和レスパイト入院(病状の変化が無くても介護者の休息のために行う短期間の入院(1,2週間目安))の相談も可能です。
病院内・病院外の在宅ケアに関わる多職種と連携しています
「住み慣れた家で自分らしく過ごしたい」という患者さん・ご家族の想いを支えます。
当院訪問エリア
上記のエリア以外の方は、お手数ですがお近くの地域包括医療センターなどへご相談ください。
かかりつけ医にご相談の上、紹介状をご準備ください。
かかりつけ医がいない場合も、当クリニック在宅医療室に相談可能です。
紹介状が揃いましたら、当クリニック在宅医療室へご連絡ください。
ご契約のための面談の日程を相談いたします。
ご契約後、訪問診療を開始します。
公益財団宮城厚生協会 坂総合クリニック1号館1階 在宅医療室
電話: 022-361-7065(直通)
FAX: 022-361-7066(直通)
坂総合クリニック在宅医療室では、訪問診療を通じて多くの患者さんにサービスを提供しています。
各薬局、居宅事業所や施設と連携しています。