検体検査室

検体検査室の紹介

検体検査室は、人体から得られた被検査物(臨床検体)について、成分分析や微生物の有無等の検査を行い病気の診断やより良い治療のために各種検査を行っている部門です。

検体検査とは、血清学的検査、血液学的検査、生化学的検査、微生物学的検査、一般学的検査などに分けられ各検査ごとに生体情報を収集・解析し患者さまの状態を調べる検査のことです。

検体検査室として、全てのセクションで正確かつ迅速な結果報告に努めています。

各種検査の紹介

検体検査室で行っている検査を紹介します。検体検査室の各種検査をご覧ください。

検体検査室の1日

検体検査室の仕事について紹介します。検体検査室のお仕事をご覧ください。

生化学検査

肝機能、脂質代謝、腎機能、膵機能など各臓器の状態を血液や尿、各種体液から調べる検査です。

検査項目は電解質(カリウム、クロール、ナトリウム)や酵素(AST、ALT、ALP、γ‐GTPなど)、脂質(TG、T-cho、HDL、LDL)などがあります。

生化学検査の機械

血液検査

赤血球、白血球、血小板、ヘモグロビン量を測る検査です。貧血の程度や、血液疾患の有無のなどに使われます。

検査項目は白血球(WBC)、赤血球(RBC)、ヘモグロビン(Hb)、ヘマトクリット(Ht)、血小板、網状赤血球などがあります。

血液検査の機械

血糖検査

血糖値、ヘモグロビンA1cを測定する検査です。低血糖や高血糖の状態をすぐに調べることができ、糖尿病などの判定基準などにも使われます。

検査項目は、血糖値とヘモグロビンA1cです。

血糖検査の機械

凝固検査

血液がきちんと固まり、正常に止血する機能があるかなどを調べる検査です。

検査項目は、PT、APTT、HPT、フィブリノーゲン、DD、FDP、ATⅢです。

凝固検査の機械

尿検査

 尿中の蛋白や糖、潜血などの有無を調べる検査です。また尿中の各種有形成分(沈渣物)を見ることで腎・尿路系の病変があるかを調べることができます。

検査項目は尿定性(白血球、ウロビリノーゲン、蛋白質、pH、潜血、比重、ケトン体、ビリルビン、ブドウ糖)、尿中沈渣物(赤血球、白血球、扁平上皮細胞、尿路上皮細胞、尿細管上皮細胞、細菌など)があります。

尿検査の機械

輸血検査

輸血副作用を減らして、安全な輸血を行うための検査です。

検査項目は血液型、不規則抗体スクリーニング、交差適合試験などがあります。

細菌検査

感染症が疑われる場合に喀痰や体液、血液を培養し原因となる菌がいるかを調べる検査です。また抗生剤の効き目も菌によって違いがあるので、検出された菌ごとに、どの抗生剤が効くのか検査します。

検査室では、上記で紹介した検査のほかにもたくさんの検査を行っています。

検体検査室のお仕事

検体検査室は、クリニック検査室と本院病院検査室と二つの検査室で検査を行っています。

検査のお仕事 日勤帯(8:30~17:00)

検体検査室では、生化学検査、血液学検査(血算、血糖、凝固)、一般検査、細菌検査、輸血検査の各セッションに分かれて検査しています。

生化学検査 担当1名

採血より得られた血清を用いて肝機能検査(AST、ALT、γ-GTPなど)や脂質代謝検査(総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪など)、腎機能検査(BUN、クレアチニン)などを行っています。
また、感染症の検査(HBs抗原・抗体・HCV)や免疫学検査(CEA、CA125、CA19-9など)など多くの項目を検査しています。

生化学検査の様子

血液学検査 担当2名

血算・血糖担当者は血算(WBC・RBC・Hbなど)と血液像、血糖・HbA1cを検査します。
血算と血液像の機械は連結されていてスライドも機械が引いています。
血糖・HbA1cも連結されていて同時に検査することができます。また、医師より採取された骨髄の検査も担当しています。

凝固検査担当者は、PT、APTT、Fibなどの項目を検査しています。

血液学検査の様子

一般検査 担当1名

一般検査担当者は尿検体の定性、沈渣などを検査しています。また便の潜血や胸水、腹水などの穿刺液の細胞数なども検査しています。

尿検査の様子
細胞数の検査の様子

細菌検査 担当2名

各種材料(喀痰、鼻汁、便、血液など)の一般培養、同定、感受性試験を実施しています。 自動同定感受性測定機器を使用することで作業効率を上げています。抗酸菌検査は緊急の検体は顕微鏡で確認し、それ以外は外注しています。

キャビネット作業の様子
染色したシャーレの様子

輸血検査 担当1名

病院検査室での仕事になり、輸血を必要とする患者さまの輸液の発注や交差試験、不規則抗体の検査や手術で使用するT&S用の輸血の準備など様々な作業をしています。

採血業務 担当1名

クリニックの処置室で、外来の採血業務をしています。

二交代制夜勤 夜勤帯(17:00~翌日9:00)担当 1名

病院検査室で緊急検査および輸血関連業務を行っています。緊急検査は生化学検査、血液検査、凝固検査、尿検査などの検査を実施しています。また、夜勤帯担当者は朝早くから採血される入院患者さまの検体も検査しています。

チーム医療への参加

NST(栄養サポートチーム)

患者様の栄養を考える取り組みです。
多職種(医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・リハビリスタッフ・事務・臨床検査技師)でチームをつくり、病棟回診などで栄養状態不良の患者様の状況を把握し、栄養改善のサポートを行います。
検査室では、栄養状態の指標となる検査データ(TP・ALBなど)を提供します。

ICT活動

ICD、ICN、薬剤師、事務、検査技師が毎週1回院内ラウンド&ミーティングを行っています。
検査技師はMRSA(+)・CD陽性・血液培養陽性をはじめとする感染対策上必要なデータ(耐性菌など)を準備し、実際に病棟で患者様の情報(下痢・発熱・喀痰の量など)を聞き必要に応じて感染対策上の注意喚起をします。
その後、ミーティングではICDへ、それらのデータの報告しICTメンバーで共有しています。