緩和ケア科

緩和ケア科のご紹介

緩和ケアとは、疾患の時期にかかわらず、患者さんと家族の生活の質に焦点をあて、問題の早期発見、的確な評価、予防や軽減を行う医療です。

がんの経過には「検査/診断」「治療」「再発/転移」「治療困難期」等の段階がありますが、がん患者さんは診断の前から検査や治療のつらさがあり、治療中や治療後も再発や転移の不安、多様な身体症状の副作用、仕事や費用・家族の問題、体力の心配、病気の意味や自身の存在について考えながら生活しています。多くの場合は通常診療でかかわっているスタッフがその場で対応していますが、日常診療の範囲で難しい問題は専門スタッフが解決をはかります。前者を「基本的緩和ケア」、後者を「専門的緩和ケア」と呼びます。緩和ケアは特別なものや終末期のものではなく、多くの医療者が行っているものです。

当院では治療時期や療養場所にかかわらず安心して暮らせるよう、一般病棟、専門外来、在宅等で専門的緩和ケアを提供しています。患者さんやご家族の「つらい」「困った」が日常診療の範囲で解決できない場合や、「多様なニーズに応える必要」がある場合、どうぞ当科にご紹介ください。

ひとりひとりと向き合い、価値観を尊重し、辛さや悩みが最小限になるようお手伝いをいたします。

医師のご紹介

  渡辺 洋(在宅・緩和診療部長 / 東北大学92年卒)

主な認定医、
専門医、
資格など
日本呼吸器学会 呼吸器専門医・指導医
日本内科学会 総合内科専門医
日本呼吸器内視鏡学会 気管支鏡専門医・指導医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
臨床研修指導医
麻酔科標榜医
宮城県緩和ケア研修会修了
難病指定医
専門分野 呼吸器疾患全般、肺癌、集中治療

  北山 治仁(科長 / 弘前大学92年卒)

主な認定医、
専門医、
資格など
消化器病専門医
認定内科医
医師に対する緩和ケア教育(PEACE)指導者
宮城県緩和ケア勉強会世話人
専門分野 緩和医療・消化器癌化学療法

診療実績

【受入患者実績】(年度集計: 4/1~翌年3/31)
  2022年度 2023年度 2024年度
外来延患者数 139 234 289
入院延患者数 1,026 1,889 3,885
【2024年 主な診断群分類別入院患者数】(年度集計: 4/1~翌年3/31)
診断群分類 件数
年間10件未満の症例は以下のとおりです。
食道の悪性腫瘍(頸部を含む。)、 胃の悪性腫瘍、 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍、 小腸の悪性腫瘍、腹膜の悪性腫瘍、 腎腫瘍、 腎盂・尿管の悪性腫瘍、 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍、 前立腺の悪性腫瘍、 膀胱腫瘍、 乳房の悪性腫瘍、 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍、 子宮頸・体部の悪性腫瘍、 非ホジキンリンパ腫、 頭頸部悪性腫瘍、 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。)、 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物、 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。)、 急性白血病、 脳腫瘍、 その他の悪性腫瘍
※当院では臓器別診療科の担当医が継続して緩和ケアを行うケースも多くあり、上記に含まれないため、実際には上記よりも多くの緩和ケア患者を診療しています。
肺の悪性腫瘍 17
結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 14
肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 12
膵臓、脾臓の腫瘍 10